PEOPLE 人を知る

R.M

システムエンジニア

2023年入社

入社のきっかけや決め手について

会社のビジョンに共感し挑戦できると確信

専門学校在学中に広島でシステム開発を行う企業を探していた際、求人票をきっかけにアドバンステクノロジーを知りました。会社説明会では、社長や担当者から会社の現状や今後のビジョンを直接聞くことができ、その内容に「面白そうだ」と惹かれ、強く興味を持ちました。他社の説明会にも参加しましたが、最終的には挑戦しながら成長できる環境であることが決め手となり、ここなら自分も挑戦できると確信してアドバンステクノロジーを選びました。

現在の仕事内容について

機械の稼働状況を可視化するシステムを開発

現在は、業務用ウェブアプリの開発に携わっています。具体的には、工場で稼働する機械の動作状況をグラフ化し、分かりやすく表示するシステムを担当しています。設計、実装、動作テストと幅広く、プロジェクトにより複数名で役割分担することもあります。入社して間もない頃は、設計書をもとに実装やテストを行う業務が中心でした。2年目には実装が多くを占めましたが、現在は3年目となり、経験を積むにつれて内部的なシステム設計にも携われるようになりました。チームで相談し合いながら開発を進めることも多く、定例会ではお客さまと直接話し合いながら仕様や進め方をすり合わせる機会もあります。

仕事のやりがいや、これからの目標について

挑戦の積み重ねが次の成長とやりがいにつながる

やりがいを感じるのは、自分が書いたプログラムが思い通りに動いた瞬間です。さらに、エラーの原因を突き止めて解決できたときにも大きな達成感があります。システムを利用する方と直接話す中で気づいた「作り手と使い手の視点の違い」は、自分にとって大きな学びとなりました。開発側の立場で内部の仕組みをそのまま説明しても、使う方にはうまく伝わらず、理解のギャップが生まれることがあったからです。この経験から、新しい視点を持って相手に向き合うことの重要性を知りました。今後はお客さまと直接やり取りを重ねながら、必要な機能や仕様を整理する上流工程にも一歩踏み出し挑戦していきたいと考えています。

仕事をするうえで心がけていることについて

お金をいただく以上プロ意識を持って業務に臨む

仕事で大切にしているのは、外部研修で得た「お金をもらう以上、プロとして働く以上はこれでいいのか」という意識です。自分の仕事はお金をいただいて成り立っていることを意識し、成果物がその対価に見合うものかどうかを常に考えながら取り組んでいます。疑問が生じたときは上司に相談し、より良い方法を模索する姿勢を大切にしています。この意識を持つことで、単なる作業ではなく、品質にこだわったものづくりを心がけています。

応募を考えている方に一言

自分で考え発言や提案できる人が活躍できる職場

ただ言われたことをやるのではなく「自分で考え、発言や提案ができる人」が活躍できる会社だと思います。
社風としては意見を言いやすい雰囲気があり、上司も厳しく叱るのではなく挑戦を見守り、必要に応じて軌道修正してくれます。また、自分から動いた方が解決も早いため、積極的に行動できる人に合っている環境です。自分の可能性を広げたい方にぴったりの環境です。一緒に成長していける仲間をお待ちしています。